エグリプト おすすめ降臨アタッカー7選 (物理攻撃編)

エグリプト攻略&解説

ダイスケです。

今回は降臨モンスターの超上級クエストを安定してクリアできる方向けに、アリーナで活躍できる物理アタッカーをご紹介します。

(狙っている降臨モンスターの超上級クエストを80%ぐらいでクリアできる方を想定しています。)

魔法アタッカーをお探しの方はこちらの記事を参照してください。

アリーナ用の星5モンスターが揃っていない方や、無課金の方への戦力UPにつながれば幸いです。

ダイスケ
ダイスケ

エグリプトを無課金でプレイして1年以上になります。

旧アリーナの順位は59位で終えました。

おすすめ降臨モンスター 物理アタッカー編

第1パーティー向けのモンスターと、第2パーティー以降向けのモンスターに分けて紹介しています。

第1パーティーは通常攻撃に向いているモンスターを、第2パーティー以降はアクティブスキルでの攻撃やパッシブスキルでの支援に向いているモンスターを掲載しています。

※掲載しているステータスは僕が持っているモンスターのものです。星5はレベル100、星4はレベル90のものです。

第1パーティー向け

カイリキ

HP物攻物防素早魔攻魔防
257320218204171204
火属性 最短CT3

カイリキは攻撃力と耐久力が高くなりやすいのが特徴です。星5モンスターなので300体集めればレベル100まで上げられます。

パッシブスキルでは味方4体の物理攻撃力を12%上げてくれるので、物理アタッカーとは組ませやすいです。

またアクティブスキルは敵2体に170%ダメージと火力があるので、硬い敵が多いイベントクエスト超上級でも使いやすいのは嬉しい点かもしれません。

ただアリーナだと上位陣は第1パーティーに根性スキルを持っているのが都度で、毒などのターンダメージ付与ができないのは残念な点です。

しかし無課金の方は攻撃力が320近くまで上がるキャラを手に入れづらいので、カイリキのクエストを攻略できる方はぜひゲットすることをオススメします。

キャプテン・キッド

HP物攻物防素早魔攻魔防
270309204283145160
火属性 最短CT4

キャプテン・キッドは攻撃力と素早さが高くなりやすいのが特徴です。星5モンスターなのでカイリキと同じくレベル100まで上げられます。

攻撃力と素早さが高くなりやすいので、どちらを優先して厳選するか悩ましいところです。アクティブスキルとパッシブスキルの両方が中途半端なのも決め手に欠けます。

なのでキャプテン・キッドはご自身のパーティーで足りていない部分を補強してくれる方で厳選することをオススメします。

ちなみに僕は第1パーティーの攻撃力不足を補いたかったので攻撃厳選にしました。

ただキャプテン・キッドの素早さも厳選すれば優秀なので、CT4の打ち合いで先手を取りたい方は素早さ厳選でもいいと思います。

ゲットできる方はぜひレベル100を目指してみてください。

スラゴン

HP物攻物防素早魔攻魔防
217291141153175117
火属性 最短CT3

スラゴンは攻撃力の高さと、アクティブスキルの攻撃倍率の高さが魅力です。

攻撃力UPのバフ量によりますが、この攻撃力があると硬い壁モンスターの攻略がラクになります。

(僕の場合はフルアタッカー構成でスラゴンに最大63%のバフがかかっていると、防御バフが少ないゼルに対して約60ダメージは出ていました。)

欠点は素早さが低いので攻撃が後手に回りやすいことです。上位との戦いでは1回も攻撃できずに倒されることもあるので要注意。

またアクティブスキルは高確率で発動のため、運が悪いと1体もヒットしないこともあります。(当時の体感では10%ぐらいの確率で空振っていました。)

その辺りは星4モンスターなので優しい目で見てあげてください。

スラゴンについて詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

オオオニ

HP物攻物防素早魔攻魔防
248222148193130127
水属性 最短CT3

オオオニは全員の物理攻撃力を上げられるのが特徴で、物理フルアタッカー(壁役なし)の編成を考えている人向けのモンスターになります。

また最大HPが高くなりやすいので、相手の攻撃をギリギリ耐えてスキル発動で逆転してくれた場面もよくありました。

ただオオオニはスラゴンやハイゴブリンと比べると攻撃力が低く、パンチ力不足は否めません。

ちなみに僕のオオオニは攻撃厳選ではなく、「憤怒のジン、スルトのスキル攻撃に対抗しよう」と考えて素早さ厳選にしました。(当時はこの2体を使っている方が体感で多かったため)

そのため僕のオオオニは物理攻撃バフが最大51%かかっていても、有利属性のゼルに与えられるダメージは約5~20でした。

なので通常攻撃を重視したい方は攻撃厳選がオススメです。

オオオニについて詳しく知りたい方はこちらの記事もあわせて読んでみてください。

※1 オススメから外していましたが、アリーナ・シーズン1の第1パーティーで火属性キャラの採用が増えているため有利属性のオオオニを再掲載しました。

第2・第3パーティー向け

ライジン

HP物攻物守素早魔攻魔防
265259159343173176
光属性 最短CT5

ライジンは素早さが速くなりやすく、先手でスキル攻撃を打ちやすいのが特徴です。

パッシブスキルで全員の素早さを12%上げられるので、ライジンのいるパーティー全体を速くすることもできます。

アクティブスキルの攻撃は敵3体に100%と低いですが、敵全員にマヒを確定で1ターン与えられるのでマヒ耐性がない相手を抑え込められる点は強いです。

ただマヒ耐性はキュベレーやクリスマスキュベレーが全員への付与を持っているので、上位陣に対して効きにくいのは残念かもしれません。

しかしマヒが決まると戦局が有利になりやすいので、速いキャラが手元にいない場合はぜひライジンをゲットしてみてください。

クラッキー

HP物攻物守素早魔攻魔防
150228122262187134
光属性 最短CT4

クラッキーはアクティブスキルで味方を強化でき、パッシブスキルで「物理攻撃力と素早さを9%×4体」のバフをかけられます。

また素早さが260以上になるので最短CT4のモンスターの中でも先手でアクティブスキルを発動させやすいです。

ちなみに僕はクラッキーをケンシンと組ませていました。

というのもクラッキーのアクティブスキルを利用して、ケンシンにバフが乗ればスキル攻撃で200ダメージ越えも狙えるからです。

この方法はミーナでも可能なので持っている方は試してみてくださいね。

欠点はクラッキーのスキル攻撃で与られるダメージが低いこと、パッシブスキルに状態異常の耐性を持っていないことです。

クラッキーの使用感に興味がある方はこちらの記事もどうぞ。

レッドエンペラー

HP物攻物防素早魔攻魔防
136209168270167136
火属性 最短CT4

レッドエンペラーは速いスピードで先手を取りつつ、高い倍率のスキル攻撃を打てるのが特徴です。

攻撃力もそこそこあるので、スキル攻撃を打つと確殺級のダメージを与えられます。

欠点はスキル攻撃にバフやデバフがないことです。

攻撃のみなので力押しの戦法になりがちですが、クラッキーやヒューヒューなど幅広く攻撃できるキャラと組み合わせると根性対策もできます。

レッドエンペラーについて詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

オススメから外したキャラ

以前にこの記事内で紹介していたモンスターで、オススメ候補から外したキャラを掲載しています。

オススメから外した理由はどちらかの理由です。

  • 以前は強かったが、現在は上位キャラがいる
  • 耐性持ちが現れたため、相手に通用しにくくなった
  • 対不利属性のモンスター採用率が高い

ダガー

HP物攻物防素早魔攻魔防
190271199214102121
草属性 最短CT4

ダガーは「攻撃・耐久・素早さ」の3つが高くなりやすいのが特徴です。

そのため万遍なくステータスが高いアタッカーが欲しい方に向いています。

パッシブスキルも「物理攻撃・物理防御・素早さ」を上げてくれるので扱いやすいです。

欠点は草属性なので火属性の壁モンスターにはダメージを与えにくいことです。

またダガーは最短CT4なので、第1パーティーでのスキル発動は厳しいことも考えておきましょう。

ただダガーのアクティブスキルは強力なので、素早さ厳選で第2パーティー以降に置いてアクティブスキル発動を狙うのもアリです。

(第2パーティー以降での素早さバフは9%以上を付与するキャラがほとんどです。ダガーは6%なので、頼り切るとパーティー全体がスピード負けする可能性がある点にはご注意を。)

※アリーナのシーズン1においてリカフレイム、カイリキ、キャプテン・キッド、ノブナガなど対第1パーティーで炎属性キャラの採用率が高かったので外しました。

ハイゴブリン

HP物攻物防素早魔攻魔防
189295124154172150
光属性 最短CT3

ハイゴブリンは攻撃力の高さと、パッシブスキルが魅力です。

光属性で不利な攻撃対象もいないのでスラゴンよりも攻撃の通常攻撃の素質は上になります。

またパッシブスキルで攻撃力に加えて防御力もUPしてくれるので、他のアタッカーの強化にもつながりやすいのがポイントです。

欠点はスラゴンと同じくスピードの遅さですが、ハイゴブリンは根性スキルに対しても不利になります。

というのもハイゴブリンのアクティブスキルは「敵1体に高確率で120%×3回」なので、相手の前衛が1体でも根性スキル付で残っていると後衛にダメージを与えられません。

(根性は複数回攻撃に耐える仕様のため)

そのため根性対策はスラゴンの方が出血を付与できることもあって優秀です。

※アリーナ1000位以内の方は第1パーティーに根性持ちを採用されているのが多く、ハイゴブリンのスキル攻撃が不利になりやすいためオススメ候補から外しました。

エビルハンター

HP物攻物守素早魔攻魔防
166177151280131181
水属性 最短CT4

エビルハンターは速いスピードからスキル攻撃で感電付与できるのが特徴です。

感電耐性を持っているキャラはまだ少なく、先手を取れれば相手の戦力を大幅にダウンさせることができます。上位ランカーの人たちでも感電耐性持ちのキャラを入れている人は少ないです。(※1)

また「石化・凍結」はスキル暴発など注意点が多くありますが、感電は扱いが簡単で覚えることは「相手が動けない」ことだけ。

パッシブスキルで味方全員のすばやさも上げられるので、最短CT4の速いモンスターが足りていない方には心強いキャラです。

ただ高確率での感電付与なので、運が悪いと感電させたい相手に感電付与できない場合があります。

加えてエビルハンターの攻撃力は低く、アクティブスキル発動後はCTを再チャージするまで戦力として期待できないのが短所です。

「強い状態異常を使いたいけど、石化や凍結は覚えることがあって面倒!」という方はエビルハンターをぜひ使ってみてください。

※1 感電耐性持ちのライジンを入れている方が増えたので、感電付与が前より難しくなりました。

※2 全員への感電耐性を持ったキャラが以前よりも増えたためオススメから外しました。

ダークファング

HP物攻物防素早魔攻魔防
206234160238135118
闇属性 最短CT4

ダークファングはパッシブスキルで味方のスピードを上げられること、アクティブスキルで敵に石化を付与できるのが強みです。

アクティブスキルでの攻撃対象の範囲は狭いですが、相手に石化を与えられると後々いろんな戦法を取れます。

石化戦法に興味がある方はこちらの記事もあわせて読んでみてください。

ちなみに現在はペトラというダークファングより優れた石化モンスターがいるので、ペトラの方が戦力UPにはつながりやすいです。

ただダークファングにはペトラと比べて「石化時間が長い & 状態異常の耐性が多い」など別の強みがあります。

「どちらを使う方がいいのか?」についてはご自身のパーティーを分析して、補強につながりそうな方を選んでください。

(ペトラが7月8日に復刻登場しました。ペトラを厳選される方が増えると思うので、石化耐性を持つダークファングを置くのはアリだと思っています。

※ 最短CT4モンスターの素早さインフレが起こり、ダークファングでは先にスキル攻撃を発動できないことが増えたためオススメから外しました。

ポイミー

HP物攻物防素早魔攻魔防
160213141267132180
闇属性 最短CT4

ポイミーはアクティブスキルで「毒・マヒ」の状態異常を付与できること、パッシブスキルで「物理攻撃力と素早さ9%×3体」のバフをかけられるのが特徴です。

スキルとステータスがクラッキーと少し似ていますが、ポイミーのアクティブスキルは全て確率発動なのでムラッ気があります。

アクティブスキルの攻撃倍率が高い、もしくは確定ダメージであれば気にならなかったと思いますが、この辺りはマイナス点が目立つように思います。

(僕がポイミーを使っていた時は、アクティブスキル攻撃を全部外すことはありませんでした。)

ただポイミーの素早さの高さは魅力的で、手元に速いキャラがいないなら積極的に起用するのはアリです。

状態異常(特にマヒ)が付与できれば強力なモンスターに変貌するので、一度その強さを体感してみてください。(※1)

※1 現在は魔法降臨モンスターのヒューヒューが確定でマヒ付与できるので、ポイミーよりヒューヒューの方が使い勝手はいいと思います。

※2 確率に左右されやすく、クラッキーに比べて安定性に欠けるためオススメから外しました。

まとめ

今回の記事のまとめになります。

第1パーティー向けモンスター
→ カイリキ、キャプテン・キッド、スラゴン、オオオニ
第2パーティー以降向けモンスター
→ ライジン、クラッキー、レッドエンペラー

コメント

タイトルとURLをコピーしました